1.骨折は早期発見できた方がいい
交通事故後、しばらくしてから脊椎に骨折が見つかることがあります。
最初に行った病院では発見できなかったのに、後から別の病院で診てもらったところ、椎体が骨折していることが発見できた、そういうケースがよくあります。当事務所に相談に来られた方でも、そういう方が立て続けに2人いらっしゃいました。
骨折によって椎体がつぶれると、圧迫骨折になります。圧迫骨折については、もともとあった古い骨折なのか、事故によって生じた新しい骨折なのかが争いになります。
事故による新しい骨折であれば11級以上となります。一方、交通事故以前からの古い骨折であるとされてしまうと、後遺障害に該当しないとして切り捨てられたり、後遺障害が認められたとしても14級どまりになったりします。新しい骨折であると認められるかどうかで、後遺障害等級が大きく変わります。
したがって、骨折は早期に発見できた方がいいのです。
2.骨折が新しいか古いかをどうやって判断するのか
骨折が新しいか古いのかについては、レントゲンで判断できる場合もあるようです。レントゲンで見て、骨が癒合していなければ新しい骨折だと考えられるからです。また、レントゲン写真で撮影した椎体の前縁部がスムーズなのか、それともギザギザなのかでも判断できる場合もあると言われます。なぜなら、骨にはリモデリングというすごい機能があるからです。骨折から時間が経過すると、骨折したギザギザな部分が吸収されて、スムーズな形に生まれ変わるのです。まだ骨がギザギザなままだと、新しい骨折ということになります。
しかし、一番確実なのは、MRIです。新しい骨折の場合、椎体の中に出血が残っています。これが映るのです。
3.MRIによる撮影のススメ
MRIでも、T1強調画像というタイプの撮影では、他の椎体が黒っぽいのに、新しい圧迫骨折は黒っぽく映ります。T2強調画像では、逆に、他の椎体と比べて、骨折した椎体が白っぽく見えます。
なお、T2強調画像で白っぽく見えているのに、加害者側保険会社からは、「出血じゃなくて単なる脂肪ですね。」と反論される場合があります。そのような反論に備えるためにも、脂肪をあまり映らないように映す「脂肪抑制法」という撮影方法があります。「脂肪抑制法」では脂肪は映りませんが、浮腫や出血が映ります。その方法で、椎体の中で出血していることがより明確にわかるのです。
いずれにしても、大切なのは交通事故からできるだけ早くMRIを撮ることです。交通事故後すぐにMRIを撮影していればいいのですが、交通事故からだいぶ時間がたってMRIをとった場合、すでに出血が消えてしまっており、古い骨折と区別がつかなくなります。交通事故によって骨折が生じていたかもしれないのに、証明できなくなってしまうのです。
背中の痛みが取れない場合には圧迫骨折の可能性を疑い、MRIを撮るべきでしょう。背骨の出っ張りを上から順番に一つ一つ軽くたたいていくと、折れているところで痛みを感じるとも言われます。
もっとも、痛みが出ない人もいますから、交通事故後には念のためMRIをとるようにした方が、無難だと思います。
MRIでも、古いものは、画像が不鮮明な0.5テスラというタイプのものになります。1.5テスラ以上のMRIでとるようにしてください。
4.実例
当事務所に相談に来られた方は、搬送先の病院でも、通院先の病院でも骨折との診断を受けていませんでした。法律相談の際に、痛みが全然収まらないとおっしゃっていたので、別の病院でMRIをとってもらったところ、背骨(胸椎)に骨折が見つかりました。
現在は転院し、適切な治療を受けています。どうやら、圧迫骨折にはならず、上手にくっつきそうとのことでした。後遺障害も残らなそうで、何よりでした。
以下の記事もご参照ください。
法律相談のご予約はお電話にて受け付けております。
受付時間:10:00~18:00
定休日:土曜・日曜・祝日
ご相談の予約はお電話にて承ります。
10:00~18:00
土曜日・日曜日・祝日
〒336-0025
埼玉県さいたま市南区文蔵2-1-2 コルティーレI 302号